平成28年度事業実績
月 日 |
内 容 |
会 場 (参加人数) |
備考 |
4月17日
|
第33回定期総会、 医療講演:宇多野病院院長杉山先生 参加者100人(詳細はこちら)
|
京都社会福祉会館 総会出席者25名 総会欠席者(委任状65人)合計90人 正会員154人÷2 =77<90 総会成立全議案可決
|
|
5月2日 |
ピア相談 |
京難連事務所 3組面談
|
|
5月22日 |
京難連定例総会 |
京都社会福祉会館 |
|
6月18日 |
ピアサポーター養成研脩会 |
ハートピア京都 |
|
6月26日 |
パ病医療講演会と個別相談、残った人とで懇談 講演ー京都府立病院神経内科 小泉英隆先生 個別相談ー小泉先生他1名の2名で対応 |
ハートピア京都3階 講演に52人参加 難病患者・家族交流会(詳細)に28人 |
|
6月26日 27日 |
全国パーキンソン病友の会全国大会・総会 |
仙台市 2人 |
|
7月9日 |
パーキンソン病を共に考えるつどい 講演:舞鶴医療センター 吉岡亮医師 「パーキンソン病患者理解のための基礎知識」
|
京都市綾部市保健福祉センタ2階会議室13時30分〜16時00 8人参加 |
|
7月10日 | ピア相談会(難病全般) |
京難連事務局 |
|
8月9日 | 京都橘大学看護リカレント学習講座 |
キャンパスプラザ 78人
|
|
9月11日 | ピアサポーター養生研修会 | ハートピア京都 |
|
9月24日 |
平成27、28年度入会会員合同懇談会 時間:11:30~14:30 内容:食事と懇談(パーキンソン病発症からの年月が比較的浅い方を対象に「病気をできるだけ進行させない工夫」について話し合い、各自の療養生活に役立てる)
|
京都烏丸ホテル地下1階「入船」(中京区四条烏丸下る西側) 21人 |
|
10月22日 |
「リハビリについて」(懇談) -佛教大学石井准教授・僚山会診療所理学療法士を囲んで- |
京都社会福祉会館3階 25人 |
|
10月末 |
全国友の会40周年記念アンケート調査 |
||
11月13日 |
パーキンソン病のリハビリ講習・個別相談及び 参加者懇談
講演:「パーキンソン病でのリハビリの効果」滋賀県立成人病センター リハビリテーション科 中馬 孝容先生 |
時間:13時開場、13時25分開演 ハートピア京都 25人 |
|
11月23日(水) |
第3回近畿ブロック卓球大会in和歌山
時間:同日11:30受付 12:00開会式 16:00閉会式 場所:田辺スポーツパーク(和歌山県田辺市)0739-25-2531 参加費:1,000円(選手のみ) |
田辺スポーツパーク(和歌山県田辺市)0739-25-2531 5人出場 |
|
1月11日 | 新入会員少数懇談会「新しい管感覚で事業を」 |
ひとまち交流館京都 会員4人 役員5人 |
|
11月~2月 |
国会請願署名募金 パーキンソン 568筆 22200円 難病 563筆 18000円 |
|
|
2月26日 |
ふみだそうRDD2017 世界希少・難治性疾患の日 |
ゼスト御池11~15
|
|
29年2月28日 |
「音楽療法」と「運動療法」 講師:音楽療法 佐治裕子先生 運動療法 長尾淳子先生 |
京都社会福祉会館13時30分から15時30分 会員25人一般18人 |
平成29年度の主な催し(予定)’
月 日
|
内 容 |
会 場 (参加人数) |
備考 |
4月23日(日)13:30~ |
第34回定期総会と記念講演 「わかりやすいパーキンソン病のリハビリ」 講師:第二上田リハビリテーション診療所 奥山理学療法士
|
ひとまち交流館 (80人)
|
|
4月 15.16日 |
第2回JPC(詳細はこちら)
|
日本教育会館(東京)
|
|
6月18,19日 |
全国パーキンソン病友の会全国大会 |
横浜市 |
|
6月25日 |
医療講演・個別相談 講演講師:京大医学部附属病院 神経内科医師 山門穂高先生 個別相談:山門穂高先生他 神経内科医師1名 |
京都市委託事業 講演:80人 個別相談:12人 自由懇談:50人 |
|
9月25日 | 食事と懇談25人参加 |
京都ガーデンパレス |
|
11月5日 |
リハビリ講演・個別相談 京都府立医科大学附属病院PT、OT |
ハートピア京都 (60人参加) (個別相談は8組) |
|
11月23日(祝) | 全パ近畿ブロック卓球大会 | 京都市障害者スポーツセンター | |
セル1 | セル2 |